
この記事ではアジのタタキの作り方を解説します。
アジを三枚におろす技術さえあれば簡単に作れるので参考にしてくださいな。
動画も作成してるので良かったら視聴ください↓
アジのタタキの作り方
まずはアジを三枚におろす必要があります。
スーパーでアジを購入する方は、お店に三枚おろしまで依頼してしまうのも一つの手段です。
そうすると自宅でさばく手間が省けるので作るハードルが一気に下がります。
アジを三枚におろし刺身用にする






アジを三枚におろす基本手順は以下
- 魚を水洗い
- ゼイゴを外す
- ウロコを落とす
- 頭を落とし、内臓を取り除く
- 血合いの膜を切って水洗い
- 水分を拭き取る
- 三枚におろす
- 腹骨をはずす
- 血合い骨を抜く
- 皮を引いて刺身に切る
他にも特殊なおろし方がいくつかありますから、それらは↓の記事を参考にしてください。
刺身用になったアジを好みの大きさに切る

三枚におろし、皮を取り除き、血合い骨を抜いたアジを好みの大きさに切りつけます。※私は5㎜ほどで切りつけてます。
アジの触感を、より楽しみたい方は大きめに切るといいでしょう。

好きな薬味を和える(ネギ、白ネギ、しょうが、みょうが、大葉、ゴマ、柑橘など)
この手の食べ方に決まりはありませんし、正解も間違いもないので、自分の好きな薬味を合わせて食べればOKです。
ちなみに私は大葉は外せませんね↓

それから生姜、ネギ


好みの薬味を用意したら、全体を混ぜます。ボウルなどを使うといいでしょう。
薬味に関しては私も気分で変えることが多いです。梅肉入れてみたり、白ネギ入れたり。
さっぱり食べたいときは柑橘を合わせても良いですしね。

アジのタタキ1つでも色々な作り方、楽しみ方がありますから、ぜひアレンジして自分にとっての最高のアジのタタキを作ってみてください。
コメント