
スーパーの柵売りでよく見かけるキハダマグロを使った料理4種紹介します。
どれも手軽に作れるので参考にしてください。
動画も作成してるので見れる環境にある方は↓
キハダマグロを使った簡単料理4種
ツマミ3種、ご飯と一緒に1種紹介します。
マグロ納豆
居酒屋メニューにもあるマグロ納豆のつくり方です。我が家では良く晩酌のツマミとして活躍してます。
用意するものは以下
- 市販の納豆(好みのもの)
- しょうゆ
- みりん
- きざみ海苔
- 大葉
- ネギ
これだけ。刻み海苔や大葉は好みで使えばOKです。無いならないで良いですし。
キハダマグロの柵を角切りにする
まずは購入したキハダマグロの柵を角切りにします。大きさは好みでOK。


これは単純にマグロの柵を四角になるよう柵どりし、あとは切っていくだけという簡単な作業。
醤油とみりんを同割りのタレに漬け込む
作り方は本当に簡単で、しょうゆとみりんを同割りのタレを作ります。
この分量は私の好みなので、これは一度作ってみて後は調整してください。

このタレ(醤油、みりん同割り)にマグロの角切りを投入して30分ほど漬け込みます。

30分漬け込んだら納豆とマグロを皿にのせる
漬け込んだマグロと納豆を皿に盛りつけます。
ちなみに納豆は市販のものでOkです。いつも購入してるものですね。

納豆についてる付属のタレも使ってます。

で、これは好みで混ぜても良いですし、上の写真のように分けて入れても良いです。私はいつも混ぜてますが、この日は写真映えするように分けました。
あとは好みの薬味を乗せれば出来上がりです。

私は刻み海苔、ネギ、わさび、大葉千切りを添えてます。気分によっては卵黄とか入れても美味。
ご飯に乗せれば丼にもなるので、そこはお好みでどうぞ。
マグロ山かけ
2品目はマグロの山かけです。めちゃくちゃ簡単な料理ですがツマミには最高なので作ってみて下さい。
用意するものは以下
- 長芋
- ネギ
- 刻み海苔
- わさび
マグロの角切りに長芋のすりおろしをかけるだけ
長芋をすりおろし、マグロの角切りに上からかけるだけの簡単料理。
人によってはマグロをタレに漬け込んだり、長芋の方に味付けしたりする方もいますが、私はシンプルに食べてます。


これに好みの薬味を乗せて、ワサビ醤油で食べてくださいな。麺つゆなどで食べても美味。
マグロのタタキ
夏場などにさっぱり食べたいときに重宝するマグロのタタキです。
作り方はマグロの柵をトーチバーナーで両面炙ります。強く焼くのではなく、さっと炙る感じです。

トーチバーナーは料理する際には何かと便利なので置いておくと良いですね。

炙ったマグロの柵を刺身に引きます。

大きさは好みで調整してください。私はあまり厚く切りすぎないようにしてます。
切った刺身を皿に並べ、上から大根おろしを乗せます。

その上にネギ、かいわれ、スプラウトなど、好みの薬味をのせてください。
あとはポン酢を食べて食べるだけ。

マグロの漬け丼
マグロ料理の定番と言えばマグロ丼ですよね。これも簡単に作る手順を紹介します。
用意するものは以下
- しょうゆ
- みりん
- きざみしょうが
- 好みの薬味
醤油、みりんを2:1のタレにしょうがを加える
まずはマグロを漬け込むタレを作ります。
醤油2、みりん1のタレに、すりおろしショウガを少量加えます。ショウガは沢山いれないよう注意。
漬け込むタレを作ったらマグロを「そぎ造り」で刺身に引きます。そぎ造りにすると面を広くとれるのでお勧め。

刺身が引けたら作っておいたタレにマグロを30分漬け込みます。

あとは温かいご飯に乗せて好みの薬味を乗せれば完成です。

写真は、刻み大葉、海苔、ネギ、わさびを乗せてます。マグロにしっかりと味が付いてるので、このまま食べても美味です。
味が足りなければ醤油などを足してお召し上がりくださいな。

コメント