アジの刺身の作り方

アジの刺身を作るには三枚におろしたアジを用意します。

アジの三枚おろしは→アジの三枚おろし

動画は↓

スポンサーリンク

アジの刺身の作り方

皮をとる

アジの皮の取り方には2種類あります。

  • 手で皮をとる
  • 包丁を使って皮をとる

手で皮をとる

三枚におろしたアジをキッチンペーパーやタオルの上におき、頭の方から皮をめくります。

この方法の注意点は、画像の状態から一気に引っぱってしまうと腹の身が付いてきてしまう点。

最初に腹の方までしっかりと皮をめくっておきましょう。

お腹までしっかりとめくったら、あとは身を左手で押さえながら丁寧に引っ張ります。

包丁で皮をとる

包丁で皮をとるには三枚におろしたアジを皮を下にしてまな板におきます。

続いて頭の方から包丁の裏を使って滑らせていきます。

ポイントは皮を指でしっかりと押さえながら包丁を押すことです。

骨を抜く

小さいサイズなら骨を抜かなくとも気になりませんが、中サイズ以上になると骨はない方が間違いなく食べやすいので抜いておきましょう。

貝印 KAI 骨抜き Kai House Select 日本製 DH7133
魚料理の下ごしらえに、抜きやすい先端加工の骨抜き

刺身に切る

皮とり、骨抜きが終わったら、いよいよ刺身に切ります。

まず醤油がうまく絡むよう、そして食べやすくするためにアジに切り込みを入れます。

この切り込みにクロスさせるように切っていきます。

続いて食べ応えのある厚切りにする切り方です。

アジにクロス状に切り込みを入れます。

食べ応え抜群にするために、これを大きめに切ります。

好みで選択してください。個人的には厚切りを推奨です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました