
以前の記事では基本のアジの三枚おろし、大名おろしを紹介しました。
この記事では少し変わったというか、邪道だけど早いおろしかた、通常の三枚おろしの手順を少なくしたものを紹介します。
動画でも解説してるのでよかったらどうぞ↓
皮をとる手順を飛ばせるおろし方
まずは三枚におろして皮をとる手間が省ける方法から。
基本の三枚おろしの方法で、腹→背の順に包丁をいれ、刃先を中骨に届かせます。
通常はここから骨と身を離しますが、この方法では包丁を入れたタイミングで皮をとってしまいます。
おろしてしまわず、腹、背と包丁が入った状態で皮をとってしまいます。
頭側から皮をめくり尻尾のほうへ引っ張ります。
こうすることで、三枚おろしの状態になったときに皮がない状態になります。
これで三枚にしてから皮をとる手順を省略できます。あとは腹骨を取り除いて刺身に切れば完成です。
邪道だけど超早いおろしかた
先に書いておくけど邪道です。
内臓は付着するし、身にウロコはつくし、血もつきます。だけど、早い。本当に早い。
この方法は時間のない方向けの方法です、おろし終えた後は塩水を作って洗ってください。
まず、丸の状態(何もしていない状態)のアジを用意します。ウロコはもちろん、ゼイゴすら取っていません。
このアジのゼイゴの部分から包丁をいれ、中骨に沿ってスライドさせます。尻尾側から大名卸するイメージです。



尻尾側から包丁をいれ頭の後ろまで滑らせていきます。コツは背びれを確認しながら骨に沿って進めることです。
頭の後ろまで包丁が進むと骨に当たるので、このまま皮を取ってしまいます。

こうすると以下のようになります。

あとは骨から切り離し、腹骨をとって好みのサイズに切ればアジの刺身の完成です。

もう一度書いておきますが、おろし終えたら塩水でしっかりと身を洗ってください。
血合いやウロコ、内臓が身に付いています。邪道ですけど、かなりの時間短縮になるので時間がない方はお試しあれ。
コメント