追記!行ってきましたよカツ庵!しかもオープン初日に

あ、写真?これは妻の祖母がつくったコロッケだにょん。記事にはまったく関係ない。
前置きなしで本題に入るけど、鹿屋市内に「かつ庵」というトンカツ屋さんが出店してくる。
すでに求人も掲載されているし、国道沿いの建物には「かつ庵」と表記されています。
求人情報→かつ庵求人
しかも、大手のゼンショーグループだというウワサだから驚きだ‼これは期待できそう。
ゼンショーホールディングス
はい、写真で気づいた人はコメントしてください。抽選で1名の方に壊れた掃除機をプレゼントします。引っ越しするのでもらってください。
ゼンショーといえば有名どころの
- ジョリーパスタ
- はま寿司
- すき家
- Cocos
これらのお店で知られている。
はま寿司は鹿屋市にはないけれど、ジョリーパスタ、すき家、Cocosは、ほとんどの人が利用したことがあるであろう飲食店。
利用したことがある人には分かるでしょうが、提供される料理のクオリティも高いものを感じたと思います。
実際にファミレスのなかではCocosの料理は頭一つ抜けている感じがしますし、ジョリーパスタもママたちに大人気のパスタを提供しています。
しかし‼だ。今回は「トンカツ」ということで、鹿屋市内では難しいのではないか?という意見も散見されている。
その主張が「鹿屋市内では昔ながらのトンカツ屋さん(竹亭やかつ満佐など)が定着しているから難しいのではないか?」というもの。
数人の知人から、そのような意見を耳にした。
定着しているわけではなく、限られた選択肢の中で選ばれているだけ
という主張を私は提唱してみます。
いま現在の鹿屋市内のトンカツ屋さんにお客が定着しているのではなく、単純に少ない選択肢の中から選ばれているだけと考えたほうがいい。
だって今までもそうじゃないですか。
地元で人気のあったコンビニ、パン屋さん、スーパー、パチ屋、回転寿司、ラーメン店、パスタ屋さん、うどん屋さん、文房具店、家具屋さん、電気屋さん、どれもみんな閉店してるじゃないですか。
どれもこれも顧客が定着しているわけじゃなく、限られた選択肢のなかで顧客がより得なほう、メリットのある方を選んだ結果、閉店しなけりゃならなくなっただけ。
焼肉なべしまが強い理由
昔ながらの焼肉なべしま、今でも強いですよね。
わたしも鹿屋市内の焼肉屋さんなら、なべしま推しです。(ランチではですが)
これまでに焼肉ランチを提供するお店はいくつか出店がありますが、なべしまが強い理由って顧客が定着してるからですかね?
違いますよね。
出店した焼肉屋さんのサービスが、なべしまに劣っているからです。
客は「なべしまの方が満足度が高い」と感じているのです。単純なことです。
より満足度が高いほうに、コスパのいいほうに、メリットのある方を人は選択します。そんなもんなんです。はい。
そんなわけで定着もクソもなく「かつ庵」が鹿屋市のトンカツ事情を変える気がする
既存の支持されていた定食屋さんに勝利してくろだるまは顧客を獲得しています。
私の推測だけどかつ庵も支持を得るような気がしています。
昨日オープンしたんだね
て言うか…安ッ(*´・∀・)#福知山#かつ庵 pic.twitter.com/NqppW8UTo6
— 福知山のながやん (@nagayan8ck) 2017年12月14日
忘れてた!かつ庵安くてめっちゃうまいよ!友達といってきた! pic.twitter.com/SgDAlUDvQG
— もちお (@63nEToHC2JbXrNQ) 2018年2月3日
今池のかつ庵安いけど結構美味しいぞ。茶碗蒸し付いてるし、何回か来てる。席に置いてあるあんずソースもGOOD pic.twitter.com/ZQMLPZzaiW
— セガサタTチェロ弾きのKEN (@kakerusuper) 2017年9月28日
ロースかつ定食690円とか、カツ丼490円とか、これで美味けりゃ最高ですやんね‼
これだけコスパがよく、さらに情報通りに味もいいのなら….
鹿屋市内のとんかつ事情が大きく変わる‼
という結果になるのではないか、と予想しておきます。私もOPENしたら行ってみようと思います。
何が言いたいのかさっぱり分からなくなったけど、酔っ払いなので許してください。
ではまた。
コメント