【徹底解説】メアジと真アジ(マアジ)の違いを詳細に解説する。

改めて写真で見てみるとよく似てますね。タイトルで書いてますが写真はメアジマアジです。

つい最近の話。知人の釣り人が「アジが釣れたぞー!」と連絡してきたのですが、見てみるとメアジだったというオチ。

釣り人ならメアジとマアジの違いくらい分かれよ。

と言いたいところですが、よく似ているので見分けがつかない人もいるかも知れない、ということで記事を書くことにしました。

スポンサーリンク

メアジとマアジの違い

その1 メアジの方が目が大きい

さすがは「メアジ(目鯵)」と呼ばれるだけあって、マアジと比べると目が大きいですよね。

写真の撮りかたが悪いので分かりにくくなってしまいましたが、マアジに比べるとメアジは目が大きいのが特徴。

メアジの目は顔の半分くらいを占めているので、やたらと大きな目のアジが釣れたらメアジの可能性が大になります。

その2 マアジの方が「ゼイゴ」が固くてしっかりしている

写真の部分、アジの尻尾のほうにあるギザギザが「ゼイゴ」です。

マアジのゼイゴは警戒せずにうっかり触ってしまうとケガをすることもあります。それだけ固く、しっかりとしています。

それに対しメアジのゼイゴは柔らかくトゲトゲしていません。

あ、ちなみに写真の上の方がメアジです。

その3 エラブタの中に出っ張りがあるのがメアジ

恐らく見分けるのに最も簡単なのがこれ。

メアジはエラブタを開けると出っ張りがあります。↓の写真をごらんください。

小さな出っ張りが分かりますよね?メアジにはこれがあるのが特徴。

これに対してマアジには凹凸はありません↓

もう一度、分かりやすいように赤丸をつけました↓

アジorメアジ、どちらか迷ったらエラブタを開けると一発で解決するので覚えておいてください。

出っ張りがあるのがメアジになります。

おまけ おろした状態でも比較してみた

三枚におろした状態のマアジとメアジ。

ぶっちゃけ普段から見慣れていない人は見分けるのが非常に難しい。

それは皮を取った状態も同じ↓

素人は丸の状態で見分けてくれ

おろしてしまうと分かり辛くなってしまうので、普段から見慣れていない人は丸の状態で区別してください。

余談ですが、メアジは真アジに比べて厚みがあることも書いておきます。

メアジとマアジの比較記事でした。

メアジの刺身と調理法についても解説しているので合わせてどうぞ↓

参考メアジの料理法を紹介!刺身も抜群にうまいですよー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました