過去記事にあるアオハタに黒い斑点がついた「コクテンアオハタ」に関する記事です。
私も長年、魚屋さんをしていますが数回しか見たことがないので、はっきり言って需要がない記事だと思います。
今回は刺身で食してみましたが、結論から述べると刺身より加熱調理に適しているのかなぁ、といった感想。
刺身が美味しくないわけではなく、より美味しく食べるのなら、鍋物、煮つけ、みそ汁、といった調理法がよさそうです。
コクテンアオハタの調理手順
ウロコを落とす
毎回のごとく書いてますが、どんな魚でもウロコを取り除く作業からスタートするのが基本。
コクテンアオハタは他のハタと同様に顔の横に鋭いトゲがあります。これは注意してください。
さらに背びれも要注意です。ウロコを落とす際は非常にケガをしやすい箇所なので注意しましょう。
エラ・内臓を取りのぞき水洗い
ウロコを取りのぞいたらエラ、内臓を取りのぞきます。
もったいないですが、頭や骨を「ダシ」に使用しないのであれば、エラや内臓を取りのぞかずに頭を落としても構いません。
リンク先でエラ、内臓の取り除きかた、さらに水洗いの手順まで詳細に解説しています。
頭をおとし三枚におろす
お次は頭をおとし、三枚におろす作業になります。頭を煮付けやダシに使うのであれば、そのままではなくカットした方がいいです。
参考:魚の頭とカマの落とし方
参考:魚の頭の割り方について
頭を落としたら三枚おろしに。他のさかなの三枚おろしと手順は同じで、特に注意点はありません。
三枚おろしが完了したら、今回は刺身にするので「柵」の状態にしていきます。そのためには
- 腹骨を取り除く
- 皮を引く(湯霜や焼霜にするなら不要)
- 中骨を切りおとす(または抜く)
- 刺身にする
となります。焼霜や湯霜にするのなら手順が少し変わります。
参考:魚の腹骨の取り方
参考:魚の皮の引き方
参考:刺身の切り方を伝授!自宅で刺身を切ることのメリットを知っておこう。
丸の状態で手に入ったのなら焼霜と通常の刺身の2種類を試してみてもいいかも。
もし刺身で食すのなら皮を残した焼霜を推奨しておきます。皮が固いので切りかけ造りで切るのがいいでしょう。
加熱調理するのなら上でも述べましたが、鍋、みそ汁、煮つけに適していると思います。
![]() | ダイワ(Daiwa) 磯竿 スピニング リバティクラブ 磯風 1.5-53・K 釣り竿 新品価格 |
コメント