
この記事はサバを三枚おろしにする前の処理について解説します。
全ての魚に共通して言えることですが、必ず下処理は必要なのでしっかりとマスターしておきましょう。
手順は以下のようになります
- ウロコを落とす
- ゼイゴ(尻尾にあるギザギザ)を取り除く
- エラ・内臓を取りのぞく(頭や骨を使わないのなら省略可)
- 血合いに切り込みを入れ水洗い
アジの下処理と手順は同じです。開きなどにする場合は少し手順が異なるので、開きにされる方は以下の記事を参考にしてください。
参考:魚の開き方
ではサバの下処理について解説していきます。
サバの下処理の手順
ウロコを落とす

アジとは異なりゼイゴがないので最初にする作業は「ウロコを落とす」こと。
アジもサバも同様にヒレでケガをすることがあるので注意してください。
サバはそれほどウロコが付いていないイメージがありますが、実は大きなウロコが結構あります。めんどくさがらずに落としておきましょう。
エラ、内臓を取りのぞき水洗いする

エラを取り除くのは、頭や骨を使う場合のみです。
サバのアラ(頭や骨)は、みそ汁などにすると非常にいいダシが出るので、エラも取り除いてアラを使ってみそ汁など作ってみると良いですよ。
エラや内臓の取り除きかたも詳細に解説しているので別記事へのリンクを貼っておきます。
特に大きなサイズのサバになると本当に美味しいみそ汁が出来あがるので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
サバの内臓を取りのぞく際の注意点

サバに関しては話題にもなっている「アニサキス」が入っている場合があります。
アニサキスについては詳細に解説していますので興味のある方は読んでみて下さい。
アニサキスは魚が食べるエサに含まれているので水揚げ直後は内臓にとどまります。
つまりアニサキスがいるか否かは下処理の時点で判断ができるということです。内臓を取り出す時点でアニサキスがいたのなら、刺身などで食すのならしっかりと目視する必要があります。
アラ(頭や骨)を使わない場合
この場合はエラを取りのぞかずに頭を落としたのち、内臓を取りのぞけば良いです。
内臓を取りのぞいた後に血合いに切り込みを入れ水洗いすれば下処理は完了です。
コメント