鹿屋市に7月オープン予定!!

海鮮とサンドイッチをメインとした惣菜店がオープンします♪

フォローして情報をチェック!

【このページで解決!】アジのさばき方と色々な食べ方

この記事ではアジのさばき方と色々な食べ方を紹介します。

スーパーや魚屋さんでもよく見かける魚なので、この機会にマスターして活用して下さるとうれしいです。

スポンサーリンク

アジのさばき方

アジのさばき方は通常の魚の三枚おろしの手順で問題ありませんが、下処理が少し違ってきます。

その理由が「ゼイゴ」です。アジをさばくにはゼイゴを外す作業が必須なので下処理から解説します。

動画の方が伝わりやすいので見れる環境にある方はどうぞ↓

水洗いしてゼイゴを外す

アジを水洗いしゼイゴを外していきましょう。

ちなみにゼイゴというのは↓です

アジのゼイゴ

尻尾側から頭の方へ走っているギザギザのことです。ちなみに非常に怪我しやすいので注意が必要。

ゼイゴは刺身にするなら取らなくても問題はありません(皮と一緒にとれるので)が、フライや塩焼きにするのなら取る必要があります。

刺身にする場合もとってもOKです。

取り方は簡単で、尻尾側から頭の方へ向かって包丁で取りのぞいていきます。

コツは、包丁の刃を気持ち上向きにし、力を抜いて包丁を前後に動かして取っていきます。

ゼイゴの取り方コツ

力を入れると怪我につながるので注意してください。急ぐ必要はないので、ゆっくり丁寧に進めていくと失敗せずに取れます。

三枚におろす

ゼイゴを外せば後は他の魚と手順は同じです。

  1. 三枚おろし
  2. 腹骨取り
  3. 血合い骨を取る

ただ、アジに関しては少し特殊な方法もありますので紹介しときます。時短できる方法もありますので活用ください。

三枚におろしが完了したら後は刺身にしてもよし、加熱してもよしです。

続いて皮をとり、刺身にする手順↓

刺身にする手順は以上です。

小アジは「せごし」にしても美味

小アジ

15センチほどの小アジなら「せごし」という食べ方もあります。

せごしとは骨や皮を残した状態で切って食べる料理です。

アジフライは三枚におろしてもよし!開いてもよし!

アジのさばき方さえマスターすれば冷凍のアジフライなんかじゃなく、手作りの美味しいアジフライを作ることが可能。

三枚におろしてパン粉をつけてもいいし、開いて大きなアジフライを作るのも楽しくていいですね!

アジの握りの作り方

鮮度の良いアジと言えば握りです。

握りも慣れると自宅であっという間に作れちゃいます。

アジのタタキ

こうしてみるとアジという魚だけで色々な美味しい料理が作れますね。

実際に作ってみると楽しいので是非チャレンジしてみてくださいな。

三枚おろしまでが苦手な方はスーパーで卸してもらえるサービスがありますから、そこはプロにお願いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました