ここ最近TVニュースでもネットニュースでも話題になっていたのが「アニサキス」。
知らない方のために書いておくと、アニサキスは魚の体内にいることがある寄生虫で気づかずに食べてしまうと痛い目にあうものです。
別で運営しているブログで私自身が記事にしたこともあります。
参考:アニサキスについて
そんな怖いアニサキスについて大々的に報道されたものだから「刺身、寿司が売れなくなった」という声がチラホラ聞こえます。
いやいや、スーパーで並んでいる刺身、寿司なんて、ほとんど安全だから。
スーパーの刺身や寿司がアニサキスの心配がない理由
これは大隅地方限定、そして個人の魚屋さんは対象外になっちゃうけど、ある程度の規模のスーパーの刺身や寿司は安心して今まで通り購入しても問題ないですよ。
その理由としては大手ほど、養殖、解凍ものがネタの大半を占めているから。
アニサキスというのは天然の魚が食べるエサに含まれているので、人工的なエサを与えられる養殖の魚にアニサキスは寄生しません。
鹿児島では養殖カンパチが有名で好まれていますが、安心してください!養殖カンパチにアニサキスの心配はいらないです。
今まで通りモリモリ食べるがよろし。
そして解凍もの、例に挙げると、サーモン、各種マグロ、アオリイカ(水イカ)、かつおのタタキ(解凍表示を確認してください)、これらも安心していいです。
なぜならアニサキスは48時間ほどの凍結で死にます。
チェーン店の回転寿司、同じくスーパーの刺身や寿司は8割以上が、養殖、解凍ネタなので今まで通り食べても大丈夫です。
今どきアニサキスを警戒していない販売者の方が珍しいんやで
水産関係の仕事をしている人に聞けばわかるはず。
今ごろTVやネットニュースで大騒ぎしているけど、10年以上前から販売側は普通に警戒してたから。
その結果でネタのほとんどが、養殖・冷凍になっただけのこと。
そういう理由から大隅地方では刺身や寿司の「アニサキス」については、それほど心配しなくても大丈夫です。
ただし、個人の魚屋さん、商店などは分かりませんが。
ここらの地域で気を付ける刺身は
- 生サバの刺身(大手ではまず見ない)
- 手作りシメサバ(解凍表示があればOK)
- 生さんまの刺身(解凍ものはOK)
- アオリイカ(水イカ)の刺身
くらいかなぁ。(補足あったらコメント、メールください)
スルメイカにも寄生するけど、スルメイカを刺身にしている企業を最近は見たことないし。
普段からスーパーや回転寿司で目にしている、養殖・解凍のネタに関しては全く心配いらないので、今までと同じく酒のつまみにして存分に二日酔いを楽しんでください。
あ、あともう1つ、アニサキスは熱に弱く、焼いたり煮たりすると死ぬので、加熱調理でたべる場合には1ミリも心配いりません。
ではまた。
コメント
あとはアジくらいですかね~。
気のせいかサンキューの魚コーナーもお客さんが少ないような・・・
ホント、ゲーノー人が騒いだらすぐにマスコミが飛びついて
これは一種の風評被害のようなものですよねぇ。。。
そこに挙げられた4点、年間通してしょっちゅう食べてます(笑)
スルメイカ、関東では黒黒とした新鮮なものが常に売ってましたが
こちらでは解凍以外ほとんど見かけませんねぇ。。。
流通のせいとは思えないですし、やっぱ好まれないのかなぁ。。。
>UGさん
アジにも入ってますか….。地物のアジはアニサキス見かけませんが県外のアジには入ることがあるかも知れませんね。
鮮魚コーナーは報道以降、多少の影響はあるようです(笑)無関係な魚まで巻き込まれている状況なので、ある意味風評被害かもしれませんw
挙げた4点を食べているということは、もしかしてUGさん水産関係だったりとか…笑
スルメイカに関しては今年は稀に見る不漁だったようであまり流通してなかったみたいです。大隅でも主力商品の1つではあるようですが(´・ω・`)