鹿屋市に7月オープン予定!!

海鮮とサンドイッチをメインとした惣菜店がオープンします♪

フォローして情報をチェック!

魚のうろこの取り方と注意点

魚を調理するのなら「うろこ」の存在は避けては通れません。

人間にとっては邪魔でしかないうろこですが、魚にとっては外敵から身を守るための大事なものなんですよね。

場合によってはうろこを取らない方が作業が簡単になる場合もありますが、基本的にはうろこは取り除くようにした方がいいので、この記事ではうろこの取り方、そして注意点などを解説します。

スポンサーリンク

魚のうろこの取り方

魚のうろこの取り方は解説する必要もないと思いますが….。

手順は簡単です。包丁や専用の道具を使って、尻尾から頭の方に取って行きます。

尻尾側から包丁や、うろこ取りを魚に当てて、横になぞるようにすると取れていきます。

食べる時には不要なものになるので、なるべく丁寧に隅々まで取っておくと良いでしょう。

本当に単純な作業ですが、実はケガをしやすい作業でもあるので注意してください。

魚のうろこを取る作業はケガをしやすいので注意

ご存知の方もいるでしょうが、魚というのは頭の方から尻尾の方へ向かって手を滑らせてもケガをすることはありません。

しかし、尻尾側から頭に向かって手を滑らせるとケガをしてしまいます。その理由は「ヒレの向き」にあります。

↓の鯛の写真をごらん下さい。

鯛に限らず魚は、腹ビレ、胸ビレ、背びれ、これらは全て頭から尻尾の方へ向かっているんです。なので尻尾側から頭の方に向かって手を滑らすことは、ヒレの向きに逆らうことになります。

ヒレの向きに逆らったことで、ヒレの鋭い先端部分が牙をむくわけです。

ここまで書けばお気づきでしょうが「うろこ取り」の作業は、尻尾から頭に向かって行う作業なのでヒレでのケガに気を付けて行ってください。

魚のヒレについては記事にしていますので、そちらを参照してください。

魚のヒレの場所と名称

うろこが飛び散らない工夫

うろこ取りの作業で何が大変って、うろこが飛び散ることですよね。しかし、これは道具などを使うことによって、ある程度は防ぐことが可能です。

カバー付きのうろこ取りを購入する

専用のうろこ取りにしても、今ではなるべくうろこが飛ばないようにカバー付きのものが販売されています。

貝印 SELECT 100 うろこ取り DH-3016

新品価格
¥485から
(2017/4/26 20:50時点)

100円ショップにもカバー付きのものがありますが、あれでは一定の大きさのうろこを取るのに苦労します。ねるべく頑丈なものを選びましょう。

水中でうろこを取る

魚が浸かるくらいの大きさのボウルなどに魚を入れ、その中でうろこを取ることで飛び散ることを防げます。

魚屋が流水しながらうろこを取っているのは、これと同じような手法です。

大きな袋にいれてうろこを取る

ゴミ袋や、その他の大きな袋を用意して魚をいれます。その状態でうろこを取ることで飛び散ることを防げます。

調理を終えたあとの片付けなどを考えると、この方法が一番カンタンかも知れません。

 

さて、ここまでうろこの取り方、そして取る際の注意点、飛び散らない方法について解説してきました。

でも、そもそも「うろこ」ってどうしても取らないといけないものなのでしょうか?

魚のうろこを取る理由

魚のうろこを取る理由はいくつかあります。

魚の表面には雑菌やぬめりが付いているので、それらが身に付着するのを防ぐため
調理する際に包丁が入りにくく調理の難易度が上がるため
実食のときに口の中にうろこが入ると台無しになるため

大きな理由は上の3つになります。

魚というのは表面にぬめりや雑菌を持っているので、それらが身に付着しないように調理するのがプロの仕事というもの。

調理後や商品としてお客に提供するのであれば、商品価値を上げることが必要になってきます。うろこが付いていたりすると商品価値が下がってしまいますもんね。

魚を調理するときは「うろこ」は調理する前に取るようにクセをつけておきましょう。

※刺身にする場合はうろこを付けたままの方が皮が引きやすいですが、基本的には事前にとることを心がけましょう。

うろこ取りのおすすめは私は一択

色んなうろこ取りが販売されていますが、私がおすすめしたいのは一択になります。

その商品が

【業務用】 真鍮 ウロコ取り (大) 【日本製】 C-7196

新品価格
¥492から
(2017/4/26 21:37時点)

こちらです。私も仕事上で使用しているのですが、丈夫な作りで取りやすいです。

ある程度の大きさの魚までは包丁や、その他の道具を使って取ることができますが、大きなものになってくると専用の道具を準備していた方が間違いなく良いです。

自宅で調理する機会の多い方は購入しておくことを勧めておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました