鹿屋市に7月オープン予定!!

海鮮とサンドイッチをメインとした惣菜店がオープンします♪

フォローして情報をチェック!

【鹿屋市】創業20年の「ねぎらーめん」にお邪魔しました!

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-30-11-20-37

バイパス沿いにあるのですが、入り口が逆方向を向いているので、あまり記憶に残らないラーメン屋さん。

毎日のように通っていた道ですが、記憶になかったです….。私が運転中に周りを見てないせいもあるのでしょうが。

以前から妻に「どこのラーメン屋さんに行く?」と聞くと、必ず候補にあがっていました。

そしてついに!!行くことができました。やほーい!

スポンサーリンク

鹿屋市のねぎらーめん

駐車場が狭いので注意

駐車場が狭いのが気になりました。確認しなかったけど、第二駐車場とかあるのかな?

バイパス沿いにあるので駐車場は入りやすいけど、お昼時になると満車になっていると思います。

実際に、私がお邪魔させていただいた日は日曜日のお昼時でしたが、帰る際には満車になっていました。

店内は清潔感があり清掃が行き届いてます

店内は非常に綺麗だったけど、どうやらリニューアルされたようです。

リアルタイムで調べてみると、ねぎらーめんのホームページを発見。そこに書かれていました。

ちなみに創業20年という情報もホームページから。鹿屋市ねぎらーめんホームページ

店内の様子はホームページを閲覧ください。百聞は一見にしかず。

個室はなく、フローリング、テーブル、カウンターがあり、子供用のイスも準備されています。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-30-11-27-50

メニューはこんな感じ

ホームページにメニューも掲載されているので、詳しくはそちらを。

一応、壁に貼ってあるメニューを撮ってきました↓

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-30-11-22-53

いろいろとメニューが多いように見えますが、よく見るとシンプル。

ラーメンの味は、みそ、しょうゆのみで、ちゃんぽんがありますね。チャーシュー、ねぎ増しのトッピングも。

左側の下部ですが、サイズを選ぶことができます。右側は、ぎょうざ、ドリンク、ライス。

そしてメニュー右側の下部に

あ、第二駐車場の場所が書いてある。

というわけで、第二駐車場はあるようです。

価格的には高くもなく、安くもなく、普通の価格設定。あ、そうそう、ランチタイムのサービスも行っているようで↓の時間帯に来店するとライスのサービスが。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-30-11-27-05

のんべえ夫婦が頼んだメニューはこれだよ!

せっかくなので、みそ、しょうゆ、どちらも頼もうということで

  • ねぎらーめん(580円)+150円で大盛りに
  • ねぎみそらーめん(630円)+200円で特盛に
  • ぎょうざ5個

これらを注文。大盛り、特盛にしているのは子供とシェアするため。

特盛の文字をみて「さすがデブだな」とか思ったやつ、乙。

まぁ、ほとんど1人で食べたけどね。

注文してから時間はかからない

ほぼ同時に運ばれてきます。

まずはねぎらーめん↓

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-30-11-30-13

こういうシンプルなラーメン好きですねぇ。海苔とわかめが入っているのもポイント高い。

チャーシューも美味しかった。とりあえず大盛りはボリュームやばい。

そしてねぎみそラーメン↓

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-30-11-30-03

こ、こ、これね!!!まじで頼んでみてほしいのだけど、ボリュームは本当にヤバイw

バケツみたいな大きさとか…最高かよ…。

830円で二人前あるからコスパもいい。まぁ、私は足りないけど。デブをなめるなよ。

量は半端ないですが、これは大盛り、特盛にしているからなので注意してください。通常のラーメンは普通でしたから。

味はというと当たり障りのない味というか、好みが分かれそうというか。私は好きですがね。

チャーシューも美味しい

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-30-11-30-28

麺は中太麺

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-30-11-31-32

個人的には味噌のほうがお勧め。

800円で腹いっぱいラーメン食べたければ行ってみよう!

+200円の特盛は必見!

800円前後で「腹いっぱい」らーめん食べたい方には最高にお勧め。

鹿屋市のねぎらーめん訪れてみてくださいな~♪

あ、忘れてた、ぎょうざです↓

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-30-11-31-40

ではまた。

コメント

  1. ABEMac より:

    バイパス沿いは中央分離帯が付いてからお店への出入りが不便になりましたね…。もう少しなんとかならなかったのかなぁ( ̄▽ ̄;)
    平行して走ってる裏道の方がなんぼか使いやすいです。

    • のんべえ より:

      >ABEMacさん
      確かに出入りが不便になったお店は多いですよね。。。
      私も毎回、裏道を使っていますw

タイトルとURLをコピーしました