ヘダイのさばき方と3種類の刺身の食べ方を紹介します

ヘダイ

鯛やメジナに比べると価格的にも買いやすく、しかも食べ方によっては美味しく食べることができる「ヘダイ」のさばき方、刺身の作り方を紹介します。

テキストではなく動画の方が伝わりやすいので見れる環境にある方は動画をおすすめします。

スポンサーリンク

ヘダイのさばき方

それでは早速本題へ。

ヘダイのさばき方は他の魚種と同じで基本通りの三枚おろしで問題ありません。

特に注意する点もないので、がっつり解説してる↓のリンク先を参考にしてください。

  1. 基本の三枚おろし
  2. エラ・内臓の取り方
  3. 腹骨の取り方
  4. 血合い骨の取り方
  5. 皮の取り方

三枚におろす手順は他のさかなと同じです。あとは焼霜造りにするなら皮は残しておきましょう。

詳細な三枚おろしは上述したリンク先を参考にしていただくとし、ここでは簡単に解説しておきます。

水洗い⇒ウロコ落とし⇒エラ・内臓を取りのぞく

魚を調理する前に必ず水洗いしてください。

続いて尻尾から頭に向かって包丁(またはウロコ取)を滑らせるようにしてウロコを落とします。

お次は頭や骨を使うのであれば(味噌汁や煮つけなど)エラ・内臓は取り除いておきます。

頭を落とす⇒血合いを水洗い⇒三枚におろす

ここまで完了したら頭を落とし、血合いの膜に切り込みを入れ水洗いします。

血は無いほうがいいので綺麗に落としてください。そして三枚におろします。

腹骨を取りのぞく⇒血合い骨を落とす⇒皮を引く

三枚におろせたら腹骨を取りのぞき、血合い骨を切り落とすor抜きます。

そして皮を取りのぞけば、あとは刺身に切るだけとなります。

ヘダイの刺身の作り方

さばき方は特筆すべき点はありませんでしたが、今回メインに伝えたかったのは刺身の食べ方です。

この記事では3種類の食べ方を紹介しますが、特に味噌漬けをお勧めさせてください。

皮を引いて生の刺身

ヘダイの刺身

まずは王道の三枚おろし、骨とり、皮引きの手順を踏んで刺身にする手順です。

ヘダイは他の魚と比較すると低評価されがちですが、脂が乗る時期はタイにも劣らない美味しさです。

さらに、クセもなくあっさりと食べられるので、皮を引いて生の刺身にしても美味。

皮を残して炙る焼霜造り

ヘダイの焼霜造り

続いて焼霜造りです。作り方はいたって簡単で、皮を残した状態で焼いて刺身に引きます。

これが意外に美味しいんですよね。生の刺身も美味しいですが、どちらかというと私は焼霜がおすすめ。

焼霜にする場合は柑橘も合わせて食べるのがおすすめです。是非おためしあれ。

ヘダイの味噌づけ

ヘダイの味噌漬け

お次が味噌漬けになります。

これが一番おすすめで作り方も難しくありません。この味噌漬けはヘダイに限らず、白身の刺身なら大体合うので覚えておくと便利です。

  1. バットを用意する
  2. バットの上に味噌をおく
  3. キッチンペーパーを味噌の上におく
  4. キッチンペーパーの上に刺身を並べる
  5. 刺身にの上にキッチンペーパーをおく
  6. その上に味噌をおく

文字だけでは伝わらなそうなので詳細な作り方は↓を見てください。

他にもこんな食べ方もありです

昆布締め

ヘダイは淡白な白身なので昆布締めも適してます。

カルパッチョ

ヘダイのカルパッチョ

カルパッチョもヘダイの刺身を美味しく食べられる方法の1つです。

普通に刺身で食べても美味しいのですが、淡白な白身なので野菜と一緒にドレッシングであっさりと食べるのもおすすめです。

簡単なカルパッチョの作り方は記事にしてます↓

手間だけど数種盛り合わせると飽きずに食べられます

ヘダイの刺身盛り合わせ

大きめのヘダイを釣って全部刺身にしちゃうと、味に飽きて残っちゃうことありますよね。

でも、こうやって数種類の刺身を作ってしまえば飽きずに食べられちゃいます。

手間はかかりますが是非おためしくださいな。ちゃんちゃん。

コメント

タイトルとURLをコピーしました