大隅地方というか、志布志~鹿屋にかけて昔からある回転寿司のすし王。
私が幼いころ回転寿司といえば、すし王、すし虎くらいのものだった記憶があります。
しかし、ここ近年で全国チェーン店のスシロー、くら寿司などの出店により若干(かなりかな)押され気味な、すし王に行ってみました。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”13241098_1718813055027645_1510468590327977589_n.jpg” name=”のんべえ”] 大和そばは本当に美味しかったわー。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”同僚Tくん”] おぉ!大和そばが好きなら、是非すし王のかき揚げそばも食べてみてほしいですね!あそこのかき揚げそばは個人的に好きなんですよね![/speech_bubble]
ほほぅ、すし王のかき揚げそばですか。ってなわけで早速行ってみることにしました。
鹿屋市串良町のすし王
店舗数はかなり減っている??
一昔前は店舗数もそれなりにあったと思うのですが、今では札元、串良だけかな。
最近、志布志に用事があった際に閉まっていたような気がしたんですけど、やっているのかな?
人口減に加えてチェーン店の登場でかなりのダメージを受けているのは確かでしょう。くら寿司、スシローって多いですもんねぇ。。
建物は見た目通り古い!そして気になる味は?
普段スシロー、くら寿司を利用している方には汚く感じるかも知れません。
掃除はされているようですが建物自体が古い印象をもちました。注文もチェーン店のタッチパネルとは違い、声をかけての注文になります。
気になる寿司のクオリティについてですが、先に結論を述べておくと普通に美味しい。
ただ、建物の劣化具合と雰囲気で台無しになっていると感じますがどうなんでしょ。
そこは会社の経営状況に関することなので何とも言えませんが、タッチパネルを導入するとか店舗を改装して綺麗にするとか、そういうことも視野に入れると違ってくるのかなぁ。
仕入れ先を探ってみると鮮度がいいのもうなずける
にぎりの生ネタも良く見ると鮮度は高め。
仕入れ先を探ってみると、鹿屋市の鮮度の高い魚をあつかっている水産会社から仕入れていました。鮮度が高いはずだわこりゃ。
チェーン店のシャリなんて大差ないので、ネタの鮮度が高いのは武器になると思うのですが、人気が出ないのはやっぱり店舗のせいなのかな。
とりあえずメニューを見てみな!
(写真は2015年5月のものです)
税抜き100円の寿司がメインになっている印象。
にぎりに軍艦、人気の炙りシリーズとメニュー自体は多彩ですが、チェーン店と比較すると少なめ。
というかチェーン店のメニューの多彩さが異常なんですけどねwけど競合として勝負していくのであれば課題になってくるでしょう。
にぎりの種類自体は問題ないですが、サイドメニューが負けている感じ。
噂のかき揚げそばがこちら!
手打ち麺なのか麺は短くちぎれていました。
同僚曰く「クオリティが高い」というかき揚げそばですが、感想としては普通にうまい。この辺はもしかすると近所の「大和そば」を意識しているのかも。
参考リンク:甘いそばが印象的!串良町の「大和そば」は県民好みの味付けが特徴。
わかめ、つけあげ、かき揚げ、かまぼこがトッピングされたそば。まぁ私としては、とりあえずかき揚げが入っていれば満足なのは内緒ね。
にぎりも注文してみました!
正直なところ全然おなか減ってなくて無理して注文してみました。
大好きなサーモン
ふっつぅのサーモンにぎり。これは普通に美味しいかった。
サーモンのにぎりで不味くする方が難しいわけですが。無難なところを攻めたんです。
続いてエビマヨ
これも無難。不味くする方が難しいにぎり。
こういう無難なにぎりを頼めば他店と変わらないクオリティです。ただ、他店と比較できるメニューを注文してみると違うのかも分かりません。
にぎりは置いといて、かき揚げそばはうまい。これまじ。
生ネタも豊富のようです
鹿屋市場、そして近辺の鮮度の高い魚を扱っているようです。
生ブリ、首折れさばのにぎりとか並んでなかったような。。。ある時はあるんでしょ。
【余談】知人に話を聞いたところ
串良ではなく札元が近所の知人に話を聞いたところ
「数年前からすると、かなり味が落ちた」
という話を聞きました。(2016年8月現在。この記事は2014年のものです)
個人的には昔ながらの地元企業なので頑張ってほしいところであります。変化しないといけない時代になってきたのかも知れませんね。
私からは以上です。
コメント