フ、フタが閉まらないだと!?ほか弁エリートのからあげ弁当がヤバイ!

hokabeneri-to

2015年の記事なんですが、肝付町に「ほか弁エリート」ってあったんです。

この記事は2015年のものですがサイトを移した2016年現在(今)、ほか弁エリートは閉店しています。

別サイトの過去記事はできるだけ残しておきたいので、閉店したお店も残しています。

スポンサーリンク

肝付町のほか弁エリート

地元住民にしか分からない立地条件

私がほか弁エリートを知ったのは妻からの情報でした。

肝付町に鹿児島県限定のTV番組にもでたことがある弁当屋さんがある、という情報。

その弁当屋さんの売りが「フタが閉まらないからあげ弁当」らしいです。

数人の知人にも話を聞いてみましたが誰も知らなかった。。。そこで実際に訪れてみたのですが立地条件が悪い。

この弁当屋さん、立地条件さえ良ければもっと有名になっていたかも。

普段は全く通らない道なので気づかないはずですわ(笑)

本当にフタが閉まってなくてワロタw

実際にからあげ弁当を注文し手に取ってみて笑っちゃいました。

本当にフタが閉まらないではないかw

まぁ、噂には聞いていたけど想像以上のボリュームだったので興奮したのを覚えています。

hokabeneri-to1

からあげが大きくて本当にフタが閉まらないんです、まじですこれ。

弁当の中身は見ての通りシンプルで

  • ごはん(ゴマ塩付き)
  • からあげ
  • 漬物
  • なんかもやしみたいなやつ

こんだけ。しかも価格は500円くらいだったはず。(私の記憶が確かなら)

コスパも良い上に食べきれないほどのボリューム!

しょうがの味が強めのパンチの効いた唐揚げ

味はというと、驚くほどうまい!とはいきませんでしたが、普通のからあげといった感じ。

ただコストと比例しない量なので完璧を求めるほうが間違いかな、と思います。

これで休日の公園へのルートが1つ増えました。

ほか弁エリート→やぶさめ公園

のルートで遊びにも行けますしね。

どうでもいいのんべえの独り言

少子高齢化社会になり地方の人口は減少していってます。

特に田舎にいくと、それが顕著に表れているようです。需要がなくなり地元で愛されたお店が閉まっていくのは悲しいものですね。

もしどこかに、そうしたお店があるのであればメールフォームから一報いただけたら幸いです。

そうしたお店を見つけることも楽しみの1つなので。それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました