鹿屋市に7月オープン予定!!

海鮮とサンドイッチをメインとした惣菜店がオープンします♪

フォローして情報をチェック!

【しゃぶしゃぶが美味】アオハタの捌き方と刺身のつくり方

写真はタイトルの通り「アオハタ」という魚です。

覚え方は至って簡単で「黄色いハタなのにアオハタ」と覚えとけば忘れないですね。黄色のハタなのに名前は「アオハタ」。

今回はアオハタの捌き方と刺身について書いていきます。

動画も作成してるので見れる環境にある方はどうぞ↓

スポンサーリンク

アオハタの捌き方と刺身のつくり方

さばく前の注意点

アオハタの三枚おろしは他の魚と同じ手順で問題ありません。ただ、注意点がいくつかあるので書いておきます。

他の魚よりヌメリが強いので水洗い推奨

アオハタは他の魚と比べても「ヌメリ(魚の表面にあるヌメヌメしたもの)」が強い。

このヌメリは落としておかないと調理する際に滑ってケガにつながります

というわけで、調理する前にヌメリは取っておく必要があります。ヌメリは流水しながらタワシなどを使って落としてください。

タワシがない場合は包丁を使えばある程度は取ることができます。

顔付近はトゲがあるので注意

これはアオハタに限らず魚は顔付近を触るときは注意が必要です。

特にエラブタ、さらに顔付近のトゲは鋭いので気を付けてください。

もちろんヒレにも注意

ウロコを取る際にはヒレにも注意してください。

ウロコはできるだけ「すき引き」が良い

上述したとおりヌメリが多い魚なので、出来ればすき引きでウロコは落とした方がいいです。

とはいえ、すき引きは多少の慣れが必要なので、できない方は普通にウロコ取で落としても問題はありません。

和平フレイズ 調理器具 魚 うろこ取り 味道 真鍮 日本製 AD-235
質と使いやすさにこだわった厨房用調理用具「味道(あじどう)」シリーズ。プロの方のご利用はもちろん、一般のご家庭でも活躍する逸品です。魚料理の下ごしらえに。皮や身を傷つけず、うろこが素早く取れます。適度な重みがあり扱いやすいです。握りやすい木製ハンドル。

すき引きにチャレンジしたい!という方は↓の動画を参考にしてください。

皮目に付着してる黒い点は取り除く

ハタ科の魚には皮目に「黒い点」のようなものが付着してることがあります。

身の中に「黒い点」があるのが見えるでしょうか?

これは寄生虫の一種で人体に害は無いと言われてますが、食べても気持ちの良いモノではないので取り除いておきましょう。

エンガワ、もしくはエンガワに近い部分にいることが多いので目視できる範囲は取り除きます。

ピンセットを使っても良いですが、私は包丁で切り落としてます。

アオハタの三枚おろし

アオハタをさばく前の注意点は多くありますが三枚おろしは他の魚と手順は同じです。

  1. 基本の三枚おろし
  2. エラ・内臓の取り方
  3. 腹骨の取り方
  4. 血合い骨の取り方
  5. 皮の取り方

刺身は薄造り推奨

ハタ科の魚の刺身は歯ごたえがあるので薄造りに適してます。

厚みを持たせて薄造りにする場合も、あまり厚く切らずほどほどにしておきましょ。

どちらにするかは、私はその日の気分で決めてます。

  • ワサビ醤油
  • ポン酢(薬味添え)

わさび醤油で食べるなら少し厚みのある切り方、ポン酢であっさり食べるなら薄造りですね。

薬味は定番のネギ、もみじおろし、大葉あたりが無難です。

試してほしいのがしゃぶしゃぶ

ハタ科の魚は厚みを持たせて切り付けて、しゃぶしゃぶで食べるのが非常に美味。

作り方は簡単で、

  1. 刺身を厚めに切る(そぎ造り)
  2. ネギ、もみじおろし、ポン酢を用意する
  3. 鍋に水を張り昆布を落とす(時間ほど置くとよい)
  4. 鍋を火にかけて沸騰直前に昆布をとりだす
  5. ハタをしゃぶしゃぶにする

これだけ。食べ方はシンプルに、もみじおろし、ネギ、ポン酢でOk。

これがめちゃくちゃ美味なのでお試しください。

魚のしゃぶもホント美味しいので食べたことない方は一度は食べてみてください。

購入を考えてるならやっぱりフグしゃぶ勧めときます。

ふぐちり とらふぐ 鍋 とらふぐ身皮しゃぶしゃぶセット(2-3人前)
関とらオリジナルのとらふぐ希少部位・身皮を使用した、ご自宅用にも最適なふぐちり鍋セット! <内容> ふぐちり (しろさばふぐ切身160g、とらふぐアラ200g) 360g とらふぐ身皮 150g ふぐちりスープ 300g ふぐポン酢 100ml もみじおろし 10g×3 ◆関とら本店の完全オリジナルポン酢 柑橘の香り立

コメント

タイトルとURLをコピーしました