アカハタの刺身は値段の価値がありますよー!

写真 2015-10-12 12 58 41

最近、ハタ科の魚にはまっています。

ハタ科の魚は本当においしく、値段に釣り合う味なのでおすすめです。写真は「アカハタ」ですが、こちらも高級魚。

凄く似た魚で、「アカハタモドキ」がいますが、背中のヒレの色で見分けられます。また別記事であげようかな。

アカハタのさばき方は動画でも解説しています!

スポンサーリンク

アカハタ

アカハタの値段

ハタ科の魚は高いことで、その名を知られていますが、やはり高いです。

僕の住んでいる地域、地方市場のキロ単価は、1500円~2000円/キロ。

上の写真のアカハタは0.5キロの大きさ。0.5キロなのでキロ2000円の場合、1本1000円ですね。(原価です)

地元では鯛と比較すると倍のキロ単価になります。

アカハタの食べ方

調理法は毎回書いていますが、一応ここにも。

  • 刺身
  • 煮付け
  • からあげ
  • あんかけ
  • ソテー
  • フライ
  • 鍋物

なんでもOKですね。もちろん塩焼きでもいいです。

アカハタの調理法

調理法も他の魚と同じです。

  1. ウロコをとる
  2. エラ、ハラワタを取り除く
  3. 頭をおとす
  4. 三枚卸(刺身以外はここまで)
  5. 腹骨をとりのぞく
  6. 皮を引く
  7. 好みの大きさに切る

アカハタの刺身の手順を画像で紹介

上の手順の通りで問題ないです。より詳細な解説は下の記事を参考に。

まずはウロコをとります。

写真 2015-10-12 13 04 19

次にエラ、ハラワタを取り除きます。

写真 2015-10-12 13 06 59

そして頭を落とします。

写真 2015-10-12 13 10 25

片身ずつ卸していきましょう。

写真 2015-10-12 13 14 14

もう片方もおろし、腹骨を取り除きます。

写真 2015-10-12 13 15 55

透き通った綺麗な身ですねー。

写真 2015-10-12 13 16 36

頭と骨はみそ汁、煮付け使えるので取っておくといいですよ。

写真 2015-10-12 13 17 42

刺身は食べやすい大きさに切ると刺身の完成。注意点は「大きく切りすぎると噛み切れない」です。

ハタ科の魚の刺身は、歯ごたえが抜群にいいので「薄く」切るのがいいでしょう。

写真 2015-10-12 15 25 01

透き通った綺麗な身質です。ハタ科の魚はもみじおろし、ポン酢で食べても美味しいですよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました