死ぬまでに食べない人も多いんじゃないかな。
見たことない人の方が多いであろう、アカヤガラという魚です。これ、見た目からは想像がつかないほど美味しい魚です。
キロ単価もけっこうな価格になり、ほとんど高級料理屋さんしか扱わないです。
口ばしに特徴がありますよね。ですです、長いんです。さらに尻尾も一本だけ長いような変な魚。
調理法もちょっと特殊。頭を落とした状態がこちら。
ちょっとお腹に注目して欲しいのですが、ものすっっごいお腹が広いんです。
説明のために敢えて大きく落としましたが、頭の方には軟骨が入っていて、固くてつかえない部分があります。
この状態から三枚卸にしていきますが、丸の状態で見かけることはそんなにないので、卸した状態の写真を。
もし卸す機会があれば、大名おろしで問題ありません。
うん、長いですねー。刺身でなくても。煮付け、塩焼き、から揚げ、お勧めなのがお吸い物。
白身で綺麗な透き通った色です。
刺身以外の調理法で食べる場合は、このままぶった切りましょう。
刺身にするなら皮を引き、刺身に切ります。
癖もまったく無く、本当に上品な刺身です。
あまり見かけることは無いでしょうが、見かけたら是非チャレンジして欲しい魚です。
アカヤガラとアオヤガラ
ヤガラには二種類有り、アカヤガラ、アオヤガラがあります。
見分け方は名前の通りで、赤いのがアカヤガラ、青いのがアオヤガラ。
アオヤガラはアカヤガラ以上に見かけない
アカヤガラは高級魚の仲間で、希少価値があることから市場に出荷されることもありますが、アオヤガラは市場にも出回りません。
アオヤガラはアカヤガラに比べ、味が落ち、価格も安いので市場に出荷しないことがほとんど。
僕自身、アオヤガラを見たのは数回程度です。
鹿児島県ではけっこう見かけるアカヤガラ
鹿児島県では割とみかけます。
しかし、スーパーなどに並ぶ機会は少なく、ほとんどが料理屋さん行き。
それだけ高級魚なんです。それでも時期になると、小さなアカヤガラが市場に沢山ならびます。(鹿児島では)
そんな時にスーパーや魚屋さんが、店に並べることもあるので見かけたら是非。
アカヤガラの単価
僕の地元では、1キロアップのアカヤガラはキロ2000円を超える時も。
1キロ以下でも、1000円~1500円の間で推移しています。
キロ単価が高いうえに歩留まりが悪いことで、魚屋さんに敬遠されがちな魚がアカヤガラです。
以上、ちょっと特殊なアカヤガラの紹介でした!!
コメント