ぱっと見ではスーパーで見かける「赤魚」によく似ていますが、写真の魚はウワサの高級魚「きんき」になります。
正式名称はキチジですが地域によって呼び名が違い、私の地域では「きんき」と呼ばれることの方が多いです。
豆知識ですが漢字でかくと吉次、喜知次となり、なんだか人間の名前っぽいですよね。あ、どうでもいいですね。
さて、そんな高級魚きんきを今回は刺身、煮つけで食べてみたのでレビューしたいと思います。
きんきという魚
魚に関する知識がある方なら口をそろえて言うでしょう。
「高級魚」だと。カサゴの仲間の「イズカサゴ」によく似ていますがキロ単価にすると驚くほどの差がつきます。
地域によって差異はありますが、私の地域の価格を参考までに比較してみましょう。
きんきの単価(値段、価格)を他の魚と比較してみる
きんきの産地は主に北海道になるので、私が住んでいる鹿児島からでは取り寄せになります。
今までに数回は注文していますが取り寄せになるとキロ単価はそれほど変わらないことが多い。
それでは他の高級魚と比較してみましょう。先に述べておきますが、あくまでも私の住んでいる地域の価格になります。
- アマダイ 2500円~5000円
- ノドグロ 3000円~10000円
- 天然ひらめ 2000円~3000円
- シマアジ 2000円~5000円
- 金目鯛 1800円~2500円
まぁ皆さんがご存知の高級魚のキロ単価です。中でも高いのは「ノドグロ」でしょうか。
ノドグロもきんきに負けず劣らずの高級魚として名を知られていますが、きんきもノドグロと変わらない価格になると思って良いです。
冒頭の写真のきんきはキロ単価6000円(仕入れ値)だったので、ノドグロ以外の高級魚と比較しても割高なのが分かります。
ちなみに上に挙げた高級魚のキロ単価に開きがあるのは、大きさによってキロ単価が非常に変動する為です。
きんきの旬、産地は?
上でも述べましたが私が住んでいる鹿児島県で出回る「きんき」は、主に北海道で水揚げされたもの。
やはり水温の関係なのか寒い地域の魚は脂の乗りが違いますな。
網走漁業協同組合、そして「釣りもので活〆」であることが書かれていまよ。
きんきは北のほうで水揚げされる魚で、青森、宮城、福島、岩手でも水揚げがあるようです。旬の時期は水温が下がる季節で11月~2月にかけて脂が乗ります。
恐らく鹿児島では見かけたことのある方の方が少数派でしょう。何せ価格が一般向けでないことが大きな理由で、百貨店や高級料亭でないと使い切らないので。
500㌘ほどのものでも売価になると1尾が6800円ほどになるでしょう。
もし金銭的に余裕がありお金に糸目をつけないという場合は、特別な注文になることは言うまでもありません。
[adsense]
きんきの調理法
それではきんきの調理法に入ります。きんきと言えば煮付けが有名ですが刺身や塩焼きで食べても美味です。
決して安い買い物ではなかったのと、そう頻繁に食べることができない魚なので、今回は煮付け、刺身と両方を味わってみることにしました。
きんきを湯引きして刺身で食べてみる
刺身は湯引きで食べてみました。通常の刺身も試してみたかったのですが、せっかくなので皮まで味わえる方法を選択。
湯引きや焼霜造りの手順は過去記事で解説していますので、そちらを参考にしてください。
参考:メジナの刺身は主に3種類!調理法、食べ方を解説します。
参考:チダイのさばき方と特徴を解説してみるよ!鯛にも種類があるんです。
簡単に手順を解説すると
- 魚を三枚におろす
- 皮目にお湯をかけるor焼く
となります。皮つきで刺身にする理由は「皮と身の間にあるうまみ成分」を味わうため。
せっかくなので今回の「湯引き」を簡単に解説しておきます。
きんきの湯引き
準備しておくものは「氷水、沸騰したお湯」だけ。
きんきを三枚におろした状態で「沸騰したお湯を皮に」かけます。さっとお湯をかけ、中まで熱が伝わるのを防ぐために「氷水」で冷やします。
氷水から上げ、すぐにキッチンペーパーなどで水気をふき取りましょう。これで準備は完了。
手順を頭に入れたら後は写真でお楽しみください。
脂ののったきんき↓
なんかこう、光ってるのが分かりません?これ、脂です。ここから皮目にお湯をかけて氷水で〆ます。
水からあげたら水気を拭き取りましょう。そして腹骨を取り除きます。
うーん綺麗ですね。
この状態から骨抜きで骨をぬきました。そして刺身に切っていきます。
感想としては、超うめえwww
脂が多いので口に入れた瞬間にとろける食感を味わえます。醤油につけると脂がはじいてるのが良く分かりますよ。
食べ方はもちろん好みになりますが、煮つけ、刺身とどちらも味わってほしいです。。。
きんきの煮付け
続いて煮付けですが、私は料理は苦手なので妻にお願いしました。
下処理は当然わたしがしますが、これは簡単。ウロコを取り、内臓、エラを取り除き、2つに切っただけ。
注意点は割とトゲが危険なので注意することくらいでしょうか。
刺身は本当に美味でしたが煮付けはどうなんでしょ。脂がある魚なので美味しいのは間違いないんでしょうが。
料理法はシンプルにしたようです。(妻が)
- 白だし
- みりん
- 砂糖
- 酒
- しょうが
分量ですか?わたしには分かりません。そして完成!本来なら煮付けてから1日でも置くと良いのでしょうが、待ちきれませんでしたw
んで感想としては、
刺身より煮付けが良いですよ。ぱねぇっす。
刺身も美味ですが、やっぱ加熱調理のほうがいいのかも知れません。味付けがどうこうというより、脂が乗りまくりの魚なので加熱するとほっくほく。
高級料亭などでも煮付けで出されることの方が多いですしね。理由ははっきりと分かりました。
きんきの開き、塩焼きは?
脂がある魚なので加熱調理すれば間違いなく美味でしょう。
ということは、塩焼き、からあげ、ソテーやフライにしても美味しいということですね。いや、もったいないですけど。
干物も見かけますがあれも美味しいんだろうなぁ。。
きんきの食べ方の結論
刺身はやっぱり絶品。しかし私は加熱調理をお勧めします。とくに煮付け。
せっかく高い買い物をするのなら最高に美味しい食べ方で食べなきゃ損ですし。というわけで結論としては「煮付け、もしくは鍋で食べる」ことを推奨します。
![]() | 北海道産 キンキ ( めんめ )の 味噌 仕立て 鍋 セット (4人前前後) ※クール便対応 新品価格 |
きんきの味噌鍋なんて絶対うまいやつでしょ。これ。調理するのが面倒なかたは調理済みのきんきを。
丸の状態で購入して好きに料理したい方は
![]() | 北海道極上釣りきんき(生キンキ 大型 500g超)/尾【北海道海鮮グルメ・お祝いギフト特撰商品】 新品価格 |
こちらがお勧めです。本当に高級なので一生のうちに何度も食べる機会はないでしょうが、金銭的に余裕があるとき、さらには特別な日にはチャレンジしてみるといいと思います。
美味しいことは間違いない魚なのでねん。
コメント
キンキと言ったら煮つけですね!
実家でも甘くして煮てました。
砂糖と醤油を使って煮るのがベスト!
って個人的にも思いますね。
しょうがつけるのも旨そうですね!
実家帰った時に親に進言してみようと思います。
おいしそー!
>金山 直志さん
きんきの煮付けは最強です(笑)
実家でもということは、北の方の出身ですか?
ぜひ、進言してみてください!