鹿屋市に7月オープン予定!!

海鮮とサンドイッチをメインとした惣菜店がオープンします♪

フォローして情報をチェック!

値入率の計算式を覚えよう!商品の売価を設定する

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-PAK88_tsurareneko20150109081309-thumb-1000xauto-18000

今回は「値入率」の計算式です。粗利率については

粗利率の計算をしよう!企業は利益なくして存続できない
小売業では欠かせない計算「粗利率」について解説します。粗利率についてそもそ

値入という作業も、商品を販売するには欠かせない大事な作業です。

この値入が最終的な「粗利」や「純利益」に大きく関わってきます。

スポンサーリンク

値入率とは

値入率というのは、商品の売価の中の「利益の割合」のパーセントです。

この値入率は非常に大事で、企業が存続していくために大事な「粗利率予算」がとれない原因は「値入率」にある場合が多いです。

そして、値入率からロス(廃棄や値下げ)を引いたパーセントが粗利率になりますので、基本的に【粗利率】が【値入率】を超えることはありません。

値入率-ロス率(廃棄や値引き)=粗利率

つまり、予定していた粗利率が確保できない場合、そもそも値入率がとれてない場合が多々あります。

値入率の求め方

商品の値入率の見直し作業は大事な作業。

想定してた粗利率が確保できない場合、値入率を見直してみると良いでしょう。

計算式は以下↓

(売価(販売価格)-原価(仕入れ価格))÷売価×100=値入率

例えば仕入れ値が70円の商品があったとして、この商品を100円で販売したとすると以下のようになります。

(100-70)÷100×100=30

「(売価ー原価)÷売価×100=値入率」に当てはめて計算すると、値入率は30%と求められます。

結果、70円の商品を100円で販売したときの値入率は30%となります。

例題

では、80円で仕入れた商品を150円で販売したときの値入率は何パーセントになるでしょうか?

先ほどの「(売価ー原価)÷売価×100=値入率」に当てはめて計算してください。

この計算式に当てはめることで値入率を算出することができます。

続いては粗利率と値入率の具体的な違いについて書いてみます。

値入率と粗利率はどう違うのか?

値入率が30%とれてるからといって、粗利率が30%になるのか?というと、そうではありません。

理由は、商品を売る以上はロス(値下げ、廃棄)が発生するからです。

値入率と粗利率の違いは、ロス率や廃棄率に関係します。

ざっくり言うと、

値入率は商品を販売する前、粗利率は商品を販売した結果のパーセンテージになります。

商品を販売する前の売価設定=値入率

商品を販売した結果(ロスや廃棄を引いたパーセント)=粗利率

上述した例で考えましょう。

100円の売価、70円の値入率は30%です。

この商品が値引き無し、廃棄ロス無しで完売した場合は「粗利率」は30%です。

ロス(値引きや廃棄)が無く売り切ったので、最初に設定した値入率の30%が粗利率になります。

値引きや廃棄がない場合は値入率の30%がそのまま残るので粗利率も30%になります。

しかし、売れ残りや値引きなどのロス(廃棄や値下げ)が5%発生した場合は、粗利率「25%」になります。

上述しように70円で仕入れて100円で売った場合の値入率は30%でしたよね?

この場合に値下げや廃棄がなく完売したら粗利率も30%残ります。

値下げや廃棄がない場合は値入率が、そのまま粗利率になります。

商品原価から「値入」を入れる計算式

それでは実際に値入の作業をやってみましょう。会社からの粗利率予算が30%だとします。

そして、自部門の値引きや廃棄率が5%あるとします。

上述したとおり、粗利率とは値入率からロス率(廃棄や値下げ)を引いたパーセントなので、この場合は35%の値入を入れると30%の粗利率になります。

35%(値入率)ー5%(ロス率)=30%

これでロス率が5%以内であれば粗利率は30%残るはずです。

計算式は以下

仕入原価÷(1-値入率)=売価

では実際に数字を当てはめていきましょう。

65円原価の商品があります。

65(仕入れ原価)÷(1ー0.35(値入率))=100

商品の原価(仕入れ原価)は65円。

続いて入れたい値入は35%なので1から0.35(入れたい値入率)を引くことになります。

結果、65÷0.65=100となります。

65円の商品に「35%」の値入率の売価を設定する場合は100円で販売することになります。

ちなみに40%の値入を取りたい場合は、1から0.4を引けばいいので、

65÷(1-0.4)=売価となります。

粗利率を上げるためには欠かせない値入率の計算

ここまで何度か書きましたが、値入率を粗利率が超えることはありません。

という事は「粗利率予算以上の値入率」を入れる必要があります。

35%の粗利率予算であれば、40%以上の値入率の売価を設定しなければなりません。値引きロス、廃棄ロスなどを考えて値入をしましょう。

コメント

  1. 理系なんですが、頭がいたいです(^_^;)

    応援しておきました。ポチッ

    • のんべえ より:

      >矢田@医療職兼業トレーダー
      慣れれば簡単ですよ♪
      応援は何の応援ですか?ブログランキングは抜けました(笑)

タイトルとURLをコピーしました