
今回は「値入率」の計算式です。粗利率については
値入という作業も、商品を販売するには欠かせない大事な作業です。この値入が最終的な「粗利」や「純利益」に大きく関わってきます。
値入率とは
値入率というのは、商品の売価の中の「利益の割合」のパーセントです。
この値入率は非常に大事で、企業が設定している「粗利率予算」などが取れない原因は「値入率」にある場合が多い。
基本的に「粗利率」が「値入率」を超えることはありません。では解説していきます。
値入率の求め方
商品の値入率の見直し作業は大事な作業になります。
企業の粗利率予算に届かない場合、値入率を見直してみると良いでしょう。計算式は以下
(売価(販売価格)-原価(仕入れ価格))÷売価×100=値入率
例えば70円原価の商品、売価100円の商品の値入率は
(100-70)÷100×100=30
値入率は「30%」となります。
これで、商品の「値入率」を算出する事が出来ます。続いて値入率と粗利率の違いについて。
値入率と粗利率はどう違うのか?
値入率と粗利率の違いは、ロス率や廃棄率に関係します。つまり
値入率は商品を販売する前、粗利率は商品を販売した結果のパーセンテージになります。
上述した例で考えましょう。100円の売価、70円の値入率は30%です。この商品が値引き無し、廃棄ロス無しで完売した場合は「粗利率」は30%です。
しかし、売れ残りや値引きがで「ロス」が5%発生した場合は、粗利率「25%」になります。
商品原価から「値入」を入れる計算式
企業の「粗利率予算」が30%と仮定し、65円の商品に35%の値入率の売価を設定するとします。
35%の値入率の売価設定をする理由は、上述した「5%のロス」を考慮している為。商品原価から値入作業をする場合は以下の計算式になります。
仕入原価÷(1-値入率)=売価
では数字を当てはめてみましょう。
65÷(1-0.35)=100
まず商品の原価は「65円」、次に「1-0.35」となっていますが、値入率35%入れたいので1から0.35を引く事になります。
結果、65÷0.65=100となります。65円の商品に「35%」の値入率の売価を設定する場合は100円となります。
粗利率を上げるためには欠かせない値入率の計算
ここまで何度か書きましたが、値入率を粗利率が超えることはありません。
という事は「粗利率予算以上の値入率」を入れる必要があります。
35%の粗利率予算であれば、40%以上の値入率の売価を設定しなければなりません。値引きロス、廃棄ロスなどを考えて値入をしましょう。
コメント
理系なんですが、頭がいたいです(^_^;)
応援しておきました。ポチッ
>矢田@医療職兼業トレーダー
慣れれば簡単ですよ♪
応援は何の応援ですか?ブログランキングは抜けました(笑)