鹿児島県南大隅町の「雄川の滝」に行って来ました。
雄川の滝で検索すると非常に綺麗な写真が出てきます。写真を見て「行ってみよう!」と決意し行って来ました。
雄川の滝は上から見れる「展望所」と、遊歩道から滝のそばまで行って見る2つのルートがあります。
僕らは最初、上から見る「展望所」から行きました。根占方面にはあまり行く機会が無いので、土地勘がありませんが道路に案内板が出ている為迷うことなく到着。
数台が停められる駐車場があり、先に行くと急な階段が。
余談ですが、帰りに登る際、子供を抱っこしながら登ったので疲れましたw階段を下っていくと弁当持参の夫婦や、記念撮影している方がチラホラ。
この雄川の滝は上に「ダム」がある事で観光地としては知られていなかったようです。(※そこにいたおじちゃん談)しかし、いつからか日の目を浴びるようになり観光目的で訪れる方も多いようです。
上から見ると水の落ちるポイントに「虹」が見え、神秘的な感じがします。
写真から分かるように結構な高さ。雄川の滝によると、高さは40メートル、幅が60メートルとの情報です。
リンク先にある写真は見事なエメラルドの滝つぼが見えますが、今回は残念ながら雨の影響なのかエメラルドは見れませんでした。
展望所からの眺めももちろん綺麗ですが、やっぱり滝つぼを見に行かないと気がすみません。
さて、ハイキングコースに行ってみようと車を走らせました。案内板に従って進むと、かなり細い道に行きます。
「対向車来たらどうするんだ?」なんて妻と話しながら進むと到着。行く際はスピードの出しすぎに注意です。到着すると雄川の滝についての看板が。
かるーい気持ちで散歩がてら進んでいきました。遊歩道は1.2キロの道のり、山なので上り下りは結構あります。
子供と一緒にルンルン気分で進みましたが、結構1.2キロってあるのね^^;
遊歩道は狭く、調子に乗って走ったりすると落っこちる危険もあるので注意。半分歩くと「600メートル」の看板が現れます。
ちなみに余裕が無く写真を撮ることを忘れていましたw雨が続いたり、強い雨が降る場合は「土砂崩れ」の影響でいけなくなる場合もあるようです。
1.2キロを歩き切ると到着です。
暗くて写り悪くて申し訳ない。勢い良く水が落ちる滝も圧巻ですが、滝の周りに小さく水が落ちている場所が僕は好きです。
他の写真を見ると、滝もこんなに勢い良く流れていないのですが雨の影響なのかな?
今回はエメラルドは見れませんでしたが、またハイキングにチャレンジしてみようと思います。写真も大部分撮ってないのでね…。
完全に余裕が無かったですwちなみに小さな子供と行く場合は、帰りは抱っこになるかもしれないので「覚悟」して行きましょう。
本気で疲れましたから(笑)
画像は雄川の滝こちらで確認してください。
本当はこのエメラルドが見たかった…。木々に囲まれて歩く事で気分が癒される事は間違い無しです。
気分が沈んでいたりする方は癒されてきましょう。今回は水が増水していて、世間に出回っている写真のように砂すら見えませんでしたw
コメント