
非常に多い貝の種類ですが、分かる範囲でまとめてみようと思います。
なるべく正式名称で書くつもりですが、私が住んでいる地方の名称も入っているかも知れませんのでご了承を。
全ての種類を書くことは相当ハードルが高いので、現状で画像があるものを紹介していきます。
貝の種類 まとめ
あさり貝

誰もが知っている貝の「あさり貝」ですね。老若男女問わず人気のある貝で幅広い料理方法があります。
主な産地は熊本、福岡になっています。
あまり知られていませんが、あさりは年に2回の旬があり2月後半から4月までが1回目の旬、そして9月から10月までが2度目の旬になります。
参考:今食べずにいつ食べるのさ!あさり貝は今が旬です。旬のあさりを味わおう!
サザエ

バーベキューシーズンになると需要が高まるサザエです。
天然ものを見かけることもありますが、大半は長崎産の養殖物が出回っています。つぼ焼きはもちろん、刺身、塩ゆでと、人気、需要の高い貝。
サザエの旬は5月~7月になっています。割と痛みの早い貝なので調理する際はフタを指で押し、中の水分を出して臭いを確認してから調理しましょう。

しじみ貝

吸い物と言えばしじみ貝ですね。しじみの産地は島根県が有名ですが、中でも宍道湖のしじみが有名です。
土用丑の日に、うなぎと一緒にしじみを食べるのはあまりにも有名。疲労回復の効果、2日酔いに効くと言われています。
はまぐり

はまぐりはひな祭りに使われます。ひな祭りでは吸い物で使われますが、意外にはまぐりは需要高いんです。
鍋物にも使えますし、バーベキューでも使えますもんね♪バーベキューとはまぐりは醬油との相性抜群です!
産地は中国が主なのですが、実はこれ県内で販売されているものは鹿児島で育てられています。稚魚の頃、中国から鹿児島に渡り鹿児島で養殖されています。
鹿児島県の「根占」で大事に、大事に育てられています。
ほたて貝

ほたても有名すぎますね。バーベキューはもちろん、バター焼き、刺身と何しても美味しい貝。
産地は宮城産、北海道産が主で宮城では養殖、北海道では天然物が入って来る場合が多いです。
ほたて貝にはサイズがあり、1箱に入っている枚数が少ない方が大きいサイズになります。サイズが大きい方が食べ応えがあります。

カキ

こちらも有名なカキです。焼いてレモン汁で食べるのは想像するだけで、よだれが出そうです。
刺身、焼き、フライとこちらも美味しい食材の1つですが、生で食べる場合は「食中毒」に気をつけて下さい。
産地は鹿児島県内で出回るのは岩手が主になります。北海道の牡蠣を食べてみたいです。

アワビ

超高級食材のアワビです。アワビは好き嫌いが分かれる貝ですが、その理由の多くが「固い」という理由。固さの対策は軽い湯引きで解消されます。刺身にする場合も湯引きしてから切ると柔らかくなります。
アワビの旬は夏場で、8,9月が旬です。
類似品として、とこぶし、ながらめがあります。産地に関しては、住んでいる地元のアワビが主流になっているでしょう。

真つぶ貝

個人的には凄く好きなツブ貝です。煮付け、塩茹でで美味しくいただけます。産地は北海道産のものが多く、県外で販売される場合は高値で販売されています。
人気の高い貝の1つで、非常に上品な味です。
カラス貝

こちらも吸い物でよくダシが出るからす貝です。みそ汁、吸い物に好まれますが、ボイルで食べるのには適していません。
鹿児島県では良く見られます。
かめの手(たかのつめ)

これは一度、テレビ放映されてから人気の出た貝です。かめの手、タカノツメと呼ばれダシを取るのに非常に適しています。
ボイルだけでも美味しく食べられますが、ボイルだけで捨てるには勿体ないです。吸い物、みそ汁、その他ダシ取りには最高の貝です。
よだれ貝

正式名称はミクリ貝の一種ですが、鹿児島県では「よだればい」とか「べー」とか呼ばれます。
糸を引くのが特徴で、煮て食べると非常に美味しいです。鹿児島県では非常に人気があり、売れ筋商品の1つです。
ガラ(ミクリ貝)

こちらもミクリ貝の一種で、鹿児島県では「ガラ」と呼ばれます。こちらも人気がある貝で重宝されています。
よだれとは違う貝はほとんどが「ガラ」と呼ばれます。味としては非常に美味しいです。
チャンバラみな(ちゃんばら貝)

正式名称はわかりませんwチャンバラ貝、チャンバラみなと鹿児島では呼ばれています。
その名の通り、剣のようなものが貝の入り口に付いてる事からそう呼ばれているのでしょうか?この貝は単価が安いのに美味しい貝です。
個人的には凄く好きな貝で、僕はつまみに良く食べます。塩茹でだけで美味しく食べれます。
黒みな

鹿屋市では黒みなと呼ばれる貝です。鹿児島県内では需要が高く、人気のある貝。
塩茹でで美味しく食べられます。
バイ貝(ばいがい)

有名なバイ貝です。毒があると言われていますが、鹿児島、宮崎では普通に食べられています。
これは塩茹で(ボイル)、煮付けで美味しく食べられます。個人的には煮付けが好きですね。
ナガニシ貝(夜泣き貝)

ナガニシ貝は加熱調理よりは刺身で食べるのに適しています。今日、ボイルで食べてみましたが微妙でしたね…。
コウガイ

僕の地域では「コウガイ」と呼ばれます。これ、アワビと比べても遜色ない位の美味しさで、僕はかなりお勧めします。
ただ、身を取り出すのが大変なので、少しボイルしてから取り出すのが良いでしょう。それでも出てこない場合はハンマーなどで叩き割るのが早いかも。
アナゴ

アナゴとナガラメってどう違うの?と良く聞かれるアナゴです。
アナゴは刺身、煮付け、焼きとどう調理しても美味しい貝。バター焼きなんかは最高です。
サラバテイ、ギンタカハマ

これ、沖縄で良く見られる貝なのですが鹿児島でもたまに見かけます。ただ、ボイルすると奥に引っ込んでしまうのがね…。

ボイルすると美味しい貝なので見かけたら1度是非^^
ほら貝

ほら貝はめったに見ることができない貝です。食べ方や、注意点は記事にしていますので参考にして下さい。
まだまだ色んな種類の貝があるのですが、画像が入り次第追加します。マテ貝、月日貝、ミル貝、赤貝などがあります。

コメント