
老若男女問わず人気の高いエビですが、本当にたくさんの種類があることをご存知でしょうか?
天婦羅といえばエビ天、フライと言えばエビフライと、食卓にならぶ機会も多いですよね。私もエビ天やエビフライは大好物です。
今日は、私が魚屋を始めたころから今までに、販売したことがあるもの、食べたことがあるものを、まとめてみます。
あなたは何種類のエビを知っているでしょうか?
エビの種類まとめ
伊勢えび

申し訳ない。撮影する前に調理してしまい、頭を割ったものしか写真がありませんでした。。。
写真はエビの中でも知名度の高い「伊勢海老(いせえび)」です。これは知っている方が多いことでしょう。
知名度に比例するように価格も非常にたかい。キロ単価は大きさでピンキリではありますが、安いものでも3000円以下で見かけることは稀です。
店頭で販売されているものでは「100㌘当たり800円以上」がほとんどでしょう。
高級食材として知られている伊勢海老ですが、購入して料理すると納得のいく価格であることが分かります。味は絶品。
みそ汁、刺身、ボイル(塩ゆで)、塩焼きなどなど、どんな食べ方をしても美味しく食べられること間違いなし!
需要が高く希少価値の高いエビですね。これは豆知識になりますが、伊勢海老には禁漁期間が設けられています。
うちわえび(パッチンエビ)

私の地元では「パッチンガニ」とか「パッチンエビ」と呼ばれていますが、正式名称は「うちわえび」です。
キロ単価は伊勢海老には劣りますが、こちらも負けないくらいの高級なエビ。大きなものになるとキロ単価は3000円を超えることも珍しくありません。
食べ方としては、ほとんどが伊勢海老と同じだと思っていいでしょう。みそ汁、刺身、ボイル、焼きと、好きな調理法で食べることができます。
うちわえびに関しては個人的な意見になりますが、伊勢海老と比較しても味は遜色ないように感じます。
みそ汁にしても本当に美味しい。
伊勢海老は高すぎて手が届かない、なんて方は「うちわえび」で十分すぎるほど美味しいのでお勧めしておきます。
キロ単価は伊勢海老の半分くらいの価格になると思いますので、買いやすいと言えますね。
うちわえびは本当に美味しいのでお勧めです!
参考:うちわえびの刺身が美味すぎることを知っているか!?さばき方を解説。
ブラックタイガーえび

スーパーでパックされているエビの大半が、このブラックタイガーエビです。
主婦にとっては買い物をする機会の多いスーパーで販売されているので、目にしたことのない方の方が少ないんじゃないでしょうか。
高級エビとして知られる「車エビ」の味に一番近いのがブラックタイガーという評価もあるほど美味しいエビです。
最近では円安、エビの原価の高騰で値上げが目立ちますが、それでも家計に優しいエビと言えます。味も良いですし。
販売されているブラックタイガーは全て養殖で、さらに国内産のものではなく、インド、ベトナム、タイなどの国外の養殖物が主流になっています。
居酒屋、料理屋、寿司屋など、飲食店のエビ天やエビフライも、このブラックタイガーを使っているお店が多いです。

ヒメアマエビ

鹿児島県では「桜エビ」と呼ばれていますが、正式名称は「ヒメアマエビ」といいます。
これについては私もずっと「桜エビ」だと思っていたのですが、メールフォームからの一歩により間違いだと気づかされました。
メール引用の許可をいただきましたので掲載しておきます。以下引用
また、こちらの海老を漁獲しているのは世界でも鹿児島湾の周辺に住む漁業関係者だけで、桜海老と同じようにピンクで桜島の周辺で漁獲されることから鹿児島県の方々は桜海老と方言で呼んでいるそうですちなみに、こちら鹿児島周辺でしかほぼ流通しておらず、東京などでは極まれに流通することもありますが、驚くほどの高額で取引されている、全国的には非常に珍しい海老です
鹿児島では、地元の観光資源の一つとして扱っている場所もあるらしいです
引用おわり。
メールにて詳細に解説して頂いたので私からの説明も不要でしょう。
このヒメアマエビは鹿屋市の魚市場では頻繁に出荷されていますが、都心に流通するとかなり高額になるようですね。
大隅地方のかき揚げに入っているエビは「ヒメアマエビ」なんですね。
桜エビ
桜エビは乾燥した状態で販売されているのがほとんどです。
スーパーで乾燥サクラエビを購入している方も多いでしょう。画像は後日アップします。
サクラエビといえばお好み焼きや、かき揚げに使われることが多く、私たちの身近にあるといえますね。
お好み焼きなどにも重宝されています。
シバエビ

シバエビはヒメアマエビと大きさが似ているので、一見、同じものに見えますが種類が異なります。
サクラエビやヒメアマエビと同じ感覚で「かき揚げ」などに料理すると、シバエビは非常に硬く口に残る食感が特徴的。
色もヒメアマエビが鮮やかなピンク色なのに対し、シバエビはオレンジ色なのが特徴です。
キロ単価はヒメアマエビと比較すると割安で流通しています。
タカエビ

県外の方は聞いた事がない方も多いじゃないでしょうか。鹿児島県の代表ともいえるタカエビです。
禁漁期間があるのか、一定期間しか鹿児島県内でも流通しないエビ。流通の時期になると県内のスーパーでも一斉に販売され高い人気を誇ります。
県民としてアピールしておくと1番のお勧めは刺身で、高い鮮度のタカエビの刺身は1度は食べてみてほしい。
刺身でなくとも普通のエビと同様に、焼きはもちろん、フライ、天ぷら、ボイルと、どんな食べ方でも美味です。
個人的にはエビマヨが最強に好きです。

ぞうりえび

ウチワエビとよく似ていますが、これは「ぞうりえび」になります。
ウチワエビもそうですがエビの中では高級品の仲間として知られています。見た目的にはまぁ…..ね。あれですが、味は本物。
刺身はもちろん、みそ汁、フライ、天ぷら、ボイルと、ウチワエビと同じように非常に美味です。
ウチワエビと比較すると、ぞうりえびの方が身が締まっているように個人的には感じます。
刺身で食す場合はウチワエビもそうですが、本当に少量しかとれないので、ぜいたく品になることは覚えておきましょう。
余すことなく味わうのなら、刺身にとった後は殻でダシをとって汁物にするのがお勧めです。

捌きかたは参考に→うちわえびの刺身が美味すぎることを知っているか!?さばき方を解説。
バナメイえび

バナメイエビもブラックタイガー同様、スーパーで販売されていることが多いです。
ブラックタイガーと比較しても若干ですが割安ですが、味も若干おちるエビとして知られています。
こちらもブラックタイガー同様、国外の養殖が主流になっていて、ベトナムやインド、タイといった国での養殖物が販売されています。
ブラックタイガーと比較すると味は落ちると書きましたが、家庭で食べる分には何ら問題のないエビで普通に美味しくいただけます。
一時期は価格が高騰してブラックタイガーと単価が変わらなくなりましたが、現在も割安にて販売されています。
甘エビ

上の写真はスーパーで販売されている刺身用の「甘エビ」になります。
国内で甘エビといえば北海道が有名で、こちらも高級エビとして知られていますよね。
冬になると中央市場には「北海道産の甘エビ」が並ぶことがありますが、やはりキロ単価は他のエビと比較すると割高になっています。
スーパーで見かける場合はグリーンランド、カナダが産地のものが多いです。
ボタンエビ

こちらも高級エビのボタンエビです。画像は素材画像使わせてもらいました。
北海道が産地のエビですが、実は富山も産地としては有名のようです。刺身は絶品の一言。
アカエビ(ナミクダヒゲエビ)

鹿児島県の「甘エビ」といえばナミクダヒゲエビですよね。
大隅の市場に出荷されると「甘エビ」として競られますが、これは地方名で正式には「ナミクダヒゲエビ」。
地方名で「甘エビ」と呼ばれていますが、その名の通り刺身で食べると非常に甘い。
もちろん、フライ、天ぷら、塩焼きにしても絶品ですが、やっぱり刺身で食べてみてほしいですね!
本当に鮮やかな色で見るからに美味しそうなのも特徴です。
参考:鹿児島のナミクダヒゲエビを知っているか!刺身でも寿司でもうまいんです!
足赤エビ(アシアカえび)

ぱっと見はブラックタイガーや車えびと似ている「アシアカエビ」ですが、その名の通り足が赤いのが特徴です。
これは最近、色んな食べ方で実食してみたので、近いうちに記事にしようと思います。
みそ汁、ボイル、刺身と実際に食べてみました。価格はキロ3000円以上になることが多く、高級エビの仲間になります。
アカザエビ
非常に珍しいエビです。私が住んでいる地域では見かけることが少なく、ボイルでしか食べたことあありませんが非常に美味。
他のエビと違いハサミがあるのも特徴です。
セミエビ
僕の地元ではウルトラマンなんて呼ばれています。正式名称は「セミエビ」です。
キロ単価は非常に高く、伊勢えびより高い場合も。
車えび
画像はありません。踊り食いで有名な車えびですが、高級エビの1つです。
外見はブラックタイガーに似ていて、味もブラックタイガーに近いといわれています。
イリアンタイガー
インドネシア産が主だった赤っぽいエビです。数年前に日本国内でも販売されていましたが、最近はほとんど見なくなりました。
国内では有頭のものが多く出回っていました。個人的には好きなエビでしたねー。
ホワイトタイガー
ホワイトタイガーはまだ販売しているお店もあるかな?ブラックタイガーがあるように白いエビ(ホワイトタイガー)もいるんですよ。
ホワイトタイガーも一時期流行しました。ブラックと比較すると味は落ちるという意見が多かったですが、個人的にはそんなに変わらないように感じました。
アルゼンチンエビ
アルゼンチンエビはその名の通りアルゼンチン産のえびです。国内で出回っているものは生食用として販売されていて、回転寿司などでは活躍しています。
刺身は解凍になるので国内の生えびと比較すると、若干癖があるように感じます。
さて、知っているエビが何種類あったでしょうか?
知っているエビを挙げてみましたが何種類のエビをご存知だったでしょうか?
エビはたくさんの種類があって、他にもシバエビ、アシアカエビ、天然オーストタイガーなどの種類があります。
アシアカエビはブラックタイガーの足が赤いバージョンだっと思ってください。鹿児島在住なら見る機会はあるでしょう。
エビは料理の幅も広く、よく使われる食材の1つです。色んなエビを食べてみるのも面白いかもしれませんよ^^
コメント