
何気に多いイカの種類。私も全てを知っているわけではありませんが、一般的に目にするイカをまとめてみます。
刺身はもちろん、バター焼き、煮つけ、からあげ等、その他様々な料理に使えることで人気の商品の1つです。
スーパー、魚釣りなどで目にする機会の多いイカの種類を紹介します。
イカ類は炉端焼き機があると料理の幅が広がるのでチェック!
アオリイカ(水イカ)

イカの刺身といえば代表的なのが「アオリイカ」ですね。正式名称はアオリイカですが地方によって呼び名が違います。
私が住んでいる鹿児島では「ミズイカ」と呼ばれています。九州ではミズイカと呼ぶ地域の方が多いのかな?
スーパーや魚屋さん、料理屋さんでも、刺身ではヤリイカと並んで見かける機会が多いイカです。
スーパーで販売されている「アオリイカ下足」はこやつの下足なんです。最近ではほとんどが国外のものになっていますが。
価格としてはイカの中でも高値で取引され、需要は高いと言えます。
アオリイカといえば刺身のイメージが強いのですが、煮つけ、バター焼き、から揚げなどにしても、めちゃくちゃ柔らかくて美味しい。
せっかくのアオリイカを煮付けや唐揚げにするのはもったいないですけどね。。。
調理法は丁寧に解説しているので、↓のリンク先を参照してください。
アオリイカ(水イカ)のさばき方を「超」丁寧に解説します!薄皮に気を付けて。

コウイカ(甲いか)

写真のコウイカは少し小さいサイズです。コウイカの特徴を1つ挙げろと言われると、真っ先に頭に浮かぶのが「墨」です。
コウイカの墨は破壊力が満点なので家庭で料理する際はほんとに注意してください。やぶってしまうと台所が真っ黒になること間違いなし!
あまりにも破壊力があるのでこんな実験もしています↓
コウイカと良く混同してしまうのが「モンゴウイカ」で非常によく似ています。
モンゴウイカについては撮影次第アップしようと思います。
アオリイカと比較すると甘みが若干は落ちますが、コウイカの刺身も美味なのでお勧め。加熱調理に関しては個人的にはあまり好みません。
ヤリイカ

アオリイカと並んで人気の「ヤリイカ」です。私はアオリイカより、どちらかと言えばヤリイカの刺身を好みます。
ヤリイカの刺身は柔らかく、そして甘みがあります。加熱調理でも最高にうまい!
焼き、煮付け、から揚げ、どんな調理法でも美味しく食べることができます。私が住んでいる九州では、長崎、福岡あたりが主な産地となっています。

ヤリイカの調理法も記事にしてますので参考にしてください↓
ホタルイカ

ちょっと写真が悪くてみにくですが、これはボイルされたホタルイカ。
スーパーや魚屋さんで2月後半くらいから並び始めます。期間限定で食べられるイカなので、見かけた際にはぜひチャレンジしてみてください。
ボイルされたホタルイカは酢味噌で食べると絶品。余談ですが、私が住んでいる九州では生のホタルイカを取り寄せるとかなり高いです。
酒のつまみとしては最高の一品です。

スルメイカ

低価格なことから家庭の食卓で見かける機会が多いのが「スルメイカ」です。
水揚げ量が減少しているようで価格の高騰が気になります。自前で塩辛をつくる場合はスルメイカを使用する方が多いですよね。
鮮度のいいものは刺身で食すことも可能ですが、アニサキス(寄生虫)に注意が必要です。
・アニサキスの恐怖!刺身を食べるなら知っておかなければならない事
しかし、スルメイカの刺身も美味しいので、どうしても刺身で食べたい方は「冷凍」することをお勧めしています。
調理法に関しては詳細にまとめています↓
剣先いか
剣先イカは残念ながら画像がありません。剣先イカは上に挙げた「ヤリイカ」を長く、細くしたイカになります。
ヤリイカ同様、刺身でも加熱調理でも美味しく食べられるイカになります。
大王イカ
イカの中でも「最大」の大きさになる大王イカです。アオリイカ、ヤリイカ、コウイカ、剣先イカと比較すると、味は落ちます。
加熱調理はもちろん、刺身でも食べることが出来ます。
イカのキロ単価について

一般的に目にする機会があるイカはこんなところではないでしょうか?
写真がないものは後日アップロードしようと思っています。地域によって相場に違いがありますが、私の地域でのキロ単価を参考にしてください。
- アオリイカ
- ヤリイカ・剣先イカ
- コウイカ
- ホタルイカ
- ダイオウイカ
- スルメイカ
こんな感じです。ホタルイカに関しては地元では水揚げされないので、仕入れ値のキロ単価で順位付けしてあります。
一口に「イカ」といってもこれだけの種類があり、そしてそれぞれ味が違うから面白い。
さて、そろそろキーボードを叩くのをやめようと思いますが、紹介したイカのうち何種類をあなたは知ってたでしょう?


コメント