鹿屋市に7月オープン予定!!

海鮮とサンドイッチをメインとした惣菜店がオープンします♪

フォローして情報をチェック!

明日にでも実行できる商品フェイスの見直し方

今回は商品フェイスの見直しをして数字を改善しよう!という記事です。

今まで何となく商品のフェイスを決めてた方は、是非ご活用くださいな。

スポンサーリンク

なぜフェイスの見直しが数字改善につながるのか?

スーパーで働いてると視認率という言葉を耳にしたことがあるはずです。

この視認率とは、簡単に言うとお店に入った顧客の何パーセントが、その商品を見たか(認知したか)のパーセント。

この視認率と商品の売り上げは比例して上がると言われてます。

めちゃくちゃ分かりやすく言うと、商品がお客の目に入るほど売れますよってこと。

ということは売れる商品をピックアップし、フェイスを拡大するだけで売り上げは変わってくるのですね。

ただし無駄にフェイスを広げてもダメ

極端な話、売れる商品を10フェイスにしても売れ数には限界があります。

あくまでも適正なフェイスを取ることを意識してください。

フェイスを見直す商品とは?

ズバリ自部門で売れてる商品の上位20%です。

カテゴリ別にみると更に効果的ですが、とりあえずは自部門の売り上げを取ってる商品の上位20%をリストアップしましょう。

例えば鮮魚なら(私の地域では)、

  1. カンパチ刺身
  2. カンパチブロック(柵)
  3. 無頭えび
  4. サーモン切り身
  5. サバフィーレ

など、定番品で売り上げをとってる商品をリストアップします。

リストアップ出来たら、その上位20%の商品は他の商品よりフェイスが取れてるか確認します。

フェイスが取れてないなら今すぐ売り場を広げてください。その理由を説明します。

パレートの法則

パレートの法則とは、簡単に言うと20%のお客の売り上げが全体の80%を占めているという考えた方。

※めちゃくちゃ簡単に書いてるので詳しくはググってくださいな

これは商品に置き換えても同じで、自部門の上位20%の商品が売り上げの80%を占めていることになります。

売れない商品を見直すより、現在売れてる商品を伸ばす

この方法であれば簡単に商品をリストアップできるので、これを読んだ次の日から、いや今からできますよね。

商品を入れ替えたり、売れない商品を売る努力をするより、まずは今売れてる商品を更に売る努力が先です。

単純なことですが、フェイスの見直しで数字は違ってくるので、ぜひご活用くださいな。

まんがでわかる 人生を変える80対20の法則
まんがでわかる 人生を変える80対20の法則

コメント

タイトルとURLをコピーしました